
保活をはじめようと思ったけど、「保育園にはどんな種類があるの?」「保育園と幼稚園って何が違うの?」など、何を基準に選べば良いのか悩みますよね。
たくさんの種類があるからこそ事前に知っておくことで、保育園選びの悩みが減るかもしれません。
今回は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園「ふたばの庭」が、そんな悩みを抱えるママ・パパに向けて保育園の種類について紹介していきます。
ぜひ、ご家庭に合った保育園選びの参考にしてください。
目次
保育園は4種類ある
就学前の子どもで保育が必要な子を預かる施設のことを、『保育施設』と言います。
保育施設には、大きく分けて「認可保育施設」と「認可外保育施設」の2つに分類されます。その中でも、下記のようにさらに4種類に分かれています。
認可外保育施設
1、認可保育園(0歳から就学前まで)
認可保育園とは、国が定める基準(保育士の人数・広さ・設備など)を満たした保育所のことです。
子どもが0歳児から就学前まで預けることができます。入園児は自治体が示す保育指数などによって優先順位が決められ、優先度が高い子から入園できる仕組みです。
フルタイムで働く忙しいママにオススメ。給食が基本毎日でたり、保護者の園への参加負担が少なく、周りも働くママが多いというメリットがあります。
2、認定こども園(0歳から就学前まで)
保育園と幼稚園の機能を併せ持つ保育・教育施設です。
認定こども園には、0歳児から就学前まで預けることができます。預け先を考える上で、保育園と並列して申し込みを行うことが可能です。
2・3号認定(保育園枠)の場合は自治体に申請を出しますが、1号認定(幼稚園枠)の場合には園に直接申し込みをします。
仕事を辞めるなどして保育園に預けられなくなっても、幼稚園枠への移動が可能です。ライフスタイルの変化に柔軟に対応できるのもメリットです。
3、地域型保育事業 全4種(0歳~2歳まで)
認可保育園より少人数の単位で、就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。
2歳までが対象なので、3歳からは別の保育施設への移行を考える必要があります。2歳までは、少数人数で家庭的な保育を希望し、3歳児から改めて小学生までの教育について考える機会をもちたいと考える家庭にオススメです!
3歳からは、預かり保育がある幼稚園への転園も可能で、遊び、英語、勉強など様々な特色がそれぞれの園にあるので保護者の望む教育を受けることができますよ。
小規模保育園
小規模保育園とは、定員が6名から19名までの認可保育施設のことです。
子どもや保育士の人数が少なく、空間も限られています。そのため、子どもは常に保育士の存在を身近に感じることができ、安心することができます。
あまり活動が激しくない0歳から2歳児の時に、アットホームな環境で保育をしてくれるのは、とても魅力的です。提携の保育園や幼稚園がある園もあり、交流ができるのもメリットです。
家庭的保育
自治体から認定を受けている地域型保育事業の1つです。「保育ママ」とも言われています。定員は3〜5名で、持ち家や賃貸の一室などで保育を行っています。定員が多くて5名なので、まるで家で過ごしているような家庭的な雰囲気が特徴です。
事業所内保育所
地域内で保育サービスを必要とする子どもを対象として設置する保育所のことです。
事業所内保育は従業員しか通えないと思っている方も多いですが、受け入れがある保育所もありますよ。保育園が見つからない方は一度、こちらの保育所も探してみることをオススメします。
居宅訪問型保育
障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行います。
4、認可外保育施設
認可外といわれる施設でもいくつかの種類に分かれるので紹介していきます。
院内保育園
病院に勤める職員が預けられるように、病院内に設置された保育施設です。受入時間は各施設で異なりますが、24時間対応で夜勤勤務でも働ける環境を提供している施設もあります。
企業主導型保育園
企業が従業員の多様な働き方に柔軟に対応できる保育サービスを提供するため、施設を設置し、運営を行います。複数の企業で共同設置することや、従業員の子どもだけではなく、地域の子どもを受け入れることもできます。
「認可外保育所」に分類されますが、認可保育所と同等の助成金を受けることができます。
幼稚園類似施設や幼児教育を特色とした施設
幼稚園と同じ様な教育をおこなっていても、児童数や設備の面で国が定めた基準を満たしていない施設のことです。保育時間は様々で、幼稚園と同じ時間や、延長保育を行っている施設もあります。英語教育に力を入れたりなど独自のカリキュラムを採用している施設もあります。ここには、知育や運動を通して就学前の子どもの教育をおこなう幼児教室も含まれます。
ベビーホテル
ベビーホテルとは、「夜20時以降の保育活動を行っている」「宿泊を伴う保育」「利用児童の中で一時預かりの児童が半数以上」のいずれかの条件に該当する施設のことです。
夜間に働く保護者にとって夜に預けることができるベビーホテルはとても心強いです。
まとめ

待機児童の問題や共働きの家庭が増えたことで、施設が多様化する中、どのように預け先を決定すべきか迷うことも多いですよね。
まずは近くの色んな施設を見学すること、SNSを発信している園も増えてきているので、事前に情報を集めることもできます。
お子様がのびのびと成長することができ、ママとパパが納得して預けられる施設選びの参考になれば幸いです。
小規模保育園ふたばの庭は、北海道旭川市にある「遊び込める園庭と室内がこだわりの小規模保育園」です。
ブランコはあえて高さが異なるように作られ、子供たちが自分で登れる・興味を持つような設計。2023年に完成したロッククライミングは、2歳の子供でも楽しめる工夫が施されています。保育園見学も受け付けていますので、是非、お気軽にお問い合わせください。
小規模保育園「ふたばの庭」の保育園見学はこちら