
たくさんある保育園の中から、「何を基準にして選べばよいの?」と悩むママ、パパが保育園選びに失敗したと後悔しないために、今回は保育園の選び方をまとめました。
北海道旭川市豊岡にある小規模保育園「ふたばの庭」が保育園選びで重視したいポイントを6つポイントに分けて紹介します。
長い保育園生活が、楽しかったと思えるような保育園選びとなるよう参考にしてみてくださいね。
目次
保育園選び 重視したい6つのポイント
毎日通う保育園は、「無理なく通える場所」「預けられる時間」「自分の育児との考えが合うか」がとても大切です。書き出すことで整理しやすく、家族にも相談しやすいので、次のチェックシートを参考にぜひ書き出してみてくださいね。
- 通園可能な保育園選び
- 対象年齢
- 保育時間
- 園の方針
- 園の環境
- 料金・費用
次に6つのポイントについて詳しく説明していきます!
ポイント1 立地で保育園探す
やはり1番は、自宅や職場から通いやすい保育園を選ぶことが大切です。保育園は毎日の送迎が必要なので、利便性が悪いと親御さんやお子さまの負担になります。通える範囲内で探してみましょう。
- ママとパパで送迎を分担することができる
- 職場まで1人で移動できる
- 運動会などの休日の園のイベントに行きやすい
- 小学校が一緒の子供が多い
- お迎え後すぐ帰宅できる
- 働く企業が運営する保育園がある場合
- 子供が熱をだしたときなどに、すぐ迎えにいける
- 平日の参観日などのイベントに時間休で対応しやすい
- 預かり時間のちょっと前まで働くことができる
保育園は自宅近くを選ぶ人が多い傾向にあります。
自宅近くだと、同じ小学校に進学する子どもがいる可能性が高く卒園後の安心感や、職場を変えるときに、仕事の場所が限られないという、後々でてくる不安にも対応できるというメリットがあります。
どちらもメリット・デメリットがあるので、生活スタイルにあわせて選択してくださいね。
近くの保育園探しにおすすめツール「ここdeサーチ」
ここdeサーチ(新しいウインドウが開きます)
独立行政法人 福祉医療機構で運用管理をしている全国の教育・保育施設等の情報が閲覧可能なサイトです。
保育園の種類は全て候補に!
保育施設には、保育園、小規模保育園、認定こども園、認可外保育園などさまざまな種類があります。それぞれに、よいところがあり、全てを検討することで、より自分にあった保育園を選ぶことができます。
ポイント2 対象年齢(何か月から何歳まで預かれるのか)
0歳児でも、産休明けの2か月から受け入れているところや、6か月以上から受け入れているところなど、園によって受け入れている年齢がさまざまです。
小規模保育園を選択した場合、入園対象年齢は原則0~2歳です。
10〜19名の少人数でアットホームな雰囲気もあり人気がありますが、3歳児クラスになるときに、他の園を探さなくてはなりません。
現在、小規模保育園は卒園したあとのお子さまが困らないように、保育園や幼稚園と提携し受け入れをおこなっているところがほとんどです。園に卒園後の進路について、確認してみるとよいですよ。
ポイント3 保育時間
保育園の保育時間には、保育標準時間、保育短時間、時間外保育などがあり、就労などの状況で預けられる時間が違います。利用できる時間が、保育標準時間か保育短時間かなどはお住まいの自治体に確認しておくことが大切です。
利用できる時間を超えたときの対応や、追加料金についても確認しておくと安心です。
・保育標準時間
主にフルタイムでの就労を想定した預かり時間になっています。月120時間以上就労している場合、最長で11時間利用することができます。
・保育短時間
主にパートタイムでの就労を想定した預かり時間になっています。120時間未満の就労の場合には、最長8時間利用することができます。
・時間外保育(延長保育)
家庭ごとに保育園の預かり時間は定められていますが、事情により時間を超えて保育園を利用したいときもでてくるかと思います。
預かり時間を延長したいときには、時間外保育の利用が可能です。
18時〜19時など時間外保育を実施している保育園もあります。
保育標準時間の場合、延長時間の利用が時間外保育で
保育短時間の場合には、定められた預かり時間以外の利用が時間外保育になります。
通勤時間も含め、余裕をもってあずけられる場所をさがしましょう!
ポイント4 園の方針
のびのび遊ぶことを大切にする保育園や、英語学習やリトミックのような音楽教育を取り入れるお勉強保育園など、それぞれの保育園に保育方針があります。
長い時間を過ごす保育園の保育方針は、ママパパにとって大切なポイントになるでしょう。一番大切なのは、お子さまのタイプと保育方針があっているのかどうか。
例えば、外で自由に体を動かして遊びたいお子さまが、お勉強系保育園に入ると、窮屈に感じてしまうかもしれません。黙々と机上遊びをするのが好きなお子さまが、のびのび保育園に入園した場合、不満を感じるかもしれません。
お子さまが毎日「保育園楽しい!」と通ってくれることが、ママパパも嬉しいですよね。
園のホームページなどで1日の過ごし方について掲載している場合もあるので、お子さまにあっているのかを確認することがおすすめです。
ポイント5 園の環境
お子さまが自ら選んで遊べるような環境があるかがポイントです。
お子さまが過ごす部屋
- 発達にあったおもちゃがあるか
- 静かにお昼寝できる環境か
- 部屋やおもちゃが清潔に保たれているか
園庭
- 十分に体を動かせるか
- どのような遊具が設置されているか
- 安全に遊ぶことができるか
保育園は、1日の大半の時間を過ごし、滞在時間が長くなる分、環境は大切なチェック要素です。そして、ママパパの送迎の環境もチェックすると安心です。
車でいく場合は駐車場のとめやすさ、駐輪場やベビーカーについては置く場所があるかなど、送迎方法によって確認してみてください。
ポイント6 料金・費用
認可保育園は自治体によって保育料が決められていて、前年度の世帯収入で決定します。
認可外保育園は月々の保育料が10万円を超えることもあり、認可保育園よりも一般的に高額だと言われています。
保育園によりますが、その他の費用には下記のものが考えられます。
- 給食費、おやつ代
- 延長保育料
- 制服・体操服
- 教材費
- 遠足のバス代
- 布団レンタル代
園によって諸費用がかかる場合があるので、ホームページや園に確認し、総額を一度計算してみると、年間でどれくらいかかるのか把握できて、お金の計画が立てやすいです。
行きたい保育園が決まったら、まず見学へ
4月入園を希望する場合、11~12月に申し込み受付けを開始する自治体が多いようです。
10月までには、保育園の希望順位も決定しておきたいところです。
忙しいとは思いますが、保育園は必ず申し込み前に見学にいくことが重要です!
実際に見学に行くと、パンフレットやホームページに載っている情報と印象の相違があったり、優先順位の低い園だったけど、見学してみたら思いのほか好印象だったということはよくある話。
たくさんの園を見学して、検討することでよりご家族にあった保育園選びに繋がりますよ。
まとめ
保育園の選び方には、利便性や保育時間、保育針など、さまざまなポイントがあります。
幼少期の大切なお子さまの時間を託すわけですから、ママパパが悩んだり迷ったりすることは当然です。
大切なことは、家族で何を大切にするかを決めて、優先順位をつけることです。
合わせて、妥協できるところも決めておくと、迷ったときに選びやすくなります。
「ふたばの庭」は北海道旭川市豊岡にある小規模保育園です。私たちの強みは、第2の家のような感覚で子どもたちに安心感を提供できる、環境や関わりがあることにあります。
子どもの月齢に合わせて設計している園庭はプロに依頼しており、夏も冬も遊び込める環境があります。
保育園見学も行っているので、お気軽にお問合せくださいね!
ふたばの庭の見学予約はこちら連携施設の旭川ふたば幼稚園では月に一度就園前のお子さんを対象にした園開放事業として「ふたばっこらんど」を開催しています。園庭遊びやごっこ遊び、製作など日程によって体験できる内容が異なるため、興味のあるものがございましたらお気軽にご参加ください。
園遊び体験「園開放」の予約はこちらから園開放についての記事(旭川ふたば幼稚園のウインドウが開きます)