パズルの知育効果を期待して、2歳のお子さんとパズル遊びをしようと考えている保護者の方もいるのではないでしょうか。パズル遊びに知育効果があることはわかっていても、具体的にどのような力が育まれるのかは知らない人も多いでしょう。
そこで今回は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園「ふたばの庭」の保育士が、お子さんがパズル遊びをすることで育まれる力を解説します。また、2歳のお子さん向けのパズルの選び方や遊ぶときのポイントも確認しておきましょう。
目次
パズル遊びをすることで育まれる力は?
子どもがパズル遊びをすると、以下のような力が育まれていくといわれています。ここでは、具体的にどのような力が育まれていくのかを確認しておきましょう。
集中力・忍耐力
パズルは完成するまでに時間がかかることが多く、すぐに結果が得られないことがほとんどです。
そのため、子どもは長い時間集中して取り組む「集中力」と、あきらめずに続ける「忍耐力」を自然と養います。
この持続的な取り組みが、のちのち学習や課題に取り組む際の姿勢にもプラスとなることが期待できるでしょう。
達成感
パズルを最後まで完成させることで、子どもは達成感を感じられるようになります。この達成感は自己肯定感を高め、「自分でもできる」という自信を育んでくれるでしょう。
特に難しいパズルに挑戦し、それをやり遂げたときには、その達成感がさらに大きくなり、子どもにとっての成功体験となる可能性があります。この経験が、次の課題や挑戦に対するモチベーションとなり、意欲的に取り組む力を引き出してくれるでしょう。
論理的思考力
パズルを進めるうえでは、全体像を頭に描きながら、部分的なピースをどう配置するかを論理的に考える必要があります。このような思考を繰り返すことで、物事を順序立てて進める力が育まれるため、論理的思考力が強化されるでしょう。
また、パズルを解く際のプロセスを通じて、どのように効率的に目標を達成するかという計画性も学べるようになります。
目と手の協調性
パズルのピースを手で持ち、目で確認しながら所定の位置に置く作業は、目と手の連携が必要です。特に2歳児のような幼児期には、手の動作と視覚を結びつける目と手の協調性が発達することが期待できるでしょう。
この作業をすることで、微細運動の発達が促進されるため、手先の器用さが高まっていくことが期待できます。
空間認識能力
パズルを解くためには、形や色の違いを観察し、それらがどのように組み合わさるかを考えなければなりません。
このプロセスを通じて、視覚的な情報をもとに物の位置や形を理解する空間認識能力が育まれていくことが期待できます。これにより、図形や立体を理解する力が向上するため、将来の数学的な学習の習得にも役立つでしょう。
問題解決能力
パズルを完成させるためには、ピースがどこに合うのかを考え、適切な選択をする必要があります。この過程で子どもは試行錯誤を繰り返し、自分なりの解決策を見つける能力が育まれていくでしょう。
また、うまくいかないときには別の方法を試す力が身につくため、柔軟で論理的な問題解決能力が発達していくことが期待できます。
記憶力
パズルを進めるうえでは、過去にどのピースを試したか、どこに置いたかを覚えておく必要があります。
このため、パズルをすることで視覚的な記憶力が自然と鍛えられていくでしょう。視覚的な記憶を活用することで、ピースの形や色、配置を思い出し、適切なピースを選ぶ能力が向上することが期待できます。
2歳児におすすめのパズルの選び方
ここでは、2歳児におすすめのパズルの選び方を紹介します。
6~12ピース程度のパズルにする
2歳児にもなると、1歳の頃のパズルよりも少し難易度の高いパズルに挑戦できるようになります。そのため、ピースの数は6~12ピース程度にするとよいかもしれません。
この量であれば、子どもが集中して取り組める適度な難易度であるほか、完成したときに達成感を味わうことができるといわれています。ピース数が増えることで、観察力や問題解決力もさらに育まれていくでしょう。
立体パズルやブロック型パズルにする
2歳児なら、立体的なパズルやブロック型パズルに挑戦するのもおすすめです。ブロックを積み重ねたり、組み合わせたりするタイプのパズルは、空間認識能力や手先の器用さをさらに発達させてくれるでしょう。
たとえば、積み木や簡単な建物のモデルを作ることができるパズルは、想像力や創造性も刺激してくれる効果が期待できますよ。
色や形のバリエーションが豊富なパズルにする
2歳児は、色や形の違いをさらに認識しやすくなる時期でもあります。そのため、色や形のバリエーションが豊富なパズルが適しているでしょう。
たとえば、円や三角、四角などの基本的な形状に加え、より複雑な形や色を使ったパズルを選ぶことで、視覚的な学びが深まる可能性があります。この時期に色や形の区別をしっかりと学ぶことは、将来的に図形や数を理解するのに役立つでしょう。
アルファベットや数字のパズルにする
2歳児は、言語や数の概念が芽生え始める時期でもあります。そのため、アルファベットや数字を学ぶためのパズルを選ぶのもよいかもしれません。カラフルな文字や数字を使ったパズルは、遊びながら自然と文字や数を覚える際に役立つでしょう。
特に、ピースをはめ込むことで「Aはここ、1はここ」と具体的な形や場所に結びつけることで、記憶に残りやすくなりますよ。
2歳児とパズル遊びをするときのポイント
2歳の子どもとパズル遊びをするときに、何か気をつけるべきことはあるのでしょうか。ここでは、2歳児とパズル遊びをするときに押さえておきたいポイントを紹介します。
答えは自分で見つけてもらう
2歳児は、自分で答えを見つけるプロセスを通じて大きく成長します。たとえ間違えたとしても、大人がすぐに修正するのではなく、子どもが自分で考えて再挑戦する時間を持たせることも大切です。
ヒントを与えすぎず、あくまで「どうかな?」「もう一度試してみようか」といった軽い声かけに留め、最終的な答えは子ども自身が見つけるように促すことが重要となるでしょう。
完成したときはしっかりと褒める
2歳児にとって、成功体験は非常に重要です。パズルのピースをうまくはめ込んだり、完成させることができたりしたときには、しっかりと褒めてあげましょう。
「よくできたね!」「すごいね!」などのポジティブな声かけをすることで、子どもは自信をつけ、さらに挑戦する意欲を持つようになります。
成功体験を繰り返すことで、遊びを楽しむ心や次のチャレンジへのモチベーションを高めることができるでしょう。
子どものやりたいことを尊重する
パズルをするときは正しく解くことを求めがちですが、正しい解き方に固執せず、子どもが自由にやりたいことを尊重することも大切です。
2歳という年齢だと、ときにはピースを投げたり、違う形にはめてみたりすることもあるかもしれませんが、それも成長の一部と捉えるようにしましょう。
このような自由な遊びを通して、子どもは新しい視点や考え方を自然に身につけていくことが期待できます。そのため、余計な口出しはせず、そばで見守るようにしましょう。
まとめ
今回は、パズル遊びをすることで育まれる力を紹介しました。パズル遊びは、お子さんの集中力や忍耐力、論理的思考力など、さまざまな力を育む効果を期待できます。どれもお子さんの成長を促す大切な力ばかりなので、ぜひパズル遊びをしてみてはいかがでしょうか。
また、2歳のお子さんとパズル遊びをする際は、年齢に適したピース数のパズルにしたり、アルファベットや数字を学べたりするパズルを選ぶとよいでしょう。お子さんが遊びやすいパズルを選んで、一緒に楽しんでみてくださいね。
「ふたばの庭」は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園です。私たちの強みは、第2の家のような感覚で子どもたちに安心感を提供できる環境や関わりがあることです。
発達に合わせた遊びこめるこだわりの園庭が自慢です。保育園見学も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
見学予約はこちら連携施設の旭川ふたば幼稚園では月に一度就園前のお子さんを対象にした園開放事業として「ふたばっこらんど」を開催しています。対象は、幼稚園に入園していないお子様で、年齢制限はありません。
園庭遊びやごっこ遊び、製作など日程によって体験できる内容が異なるため、興味のある内容がございましたらお気軽にご参加ください。
園遊び体験「園開放」について 園開放とは