学校法人旭川中央学園 旭川ふたば幼稚園学校法人旭川中央学園小規模保育園ふたばの庭

1975年より旭川市豊岡にて幼稚園を運営しています。
保育園、幼稚園として地域に根差した活動をしています。

0166-76-1396受付時間 9:00~18:00

学校法人旭川中央学園 旭川ふたば幼稚園

【2歳水遊び】夢中になる遊び方5つ紹介

2歳のお子さんと水遊びを楽しむ際「どのような効果があるのか」と考える保護者の方もいるでしょう。水遊びは運動機能の発達や親子のコミュニケーションの促進など、さまざまな効果が期待できます。

そこで今回は北海道旭川市豊岡にある小規模保育園「ふたばの庭」の保育士が、2歳のお子さんの水遊びの効果や注意点を詳しく解説します。お子さんと楽しめる水遊びアイデアもまとめたので、取り入れてみてくださいね。

2歳児の水遊び、成長を促す効果とは?

水遊びは2歳児にとって楽しいだけでなく、成長を促すさまざまな効果があります。

水に触れることで、感覚的な刺激が得られるだけでなく、身体や心の発達にもよい影響を与えるといわれています。

・水をすくったり、かき回したりすることで、手先や体全体の運動能力が向上する

・水に触れることで感覚が刺激され、五感を使った遊びを楽しめる

・親子のコミュニケーションを促進し、絆を深める

・安全に遊ぶことで、自己管理能力や危機管理能力が育まれる

水遊びを通して、身体を動かしたり感覚を刺激したりすることで、2歳児は新しいスキルを自然に身につけていくことでしょう。

また、2歳児は少しずつ会話が増えていく時期なので、水遊びの際に感じたことや楽しかったことなどを言葉で伝え合うと、語彙力の向上につながります。

2歳児と楽しむ水遊び準備リスト

2歳児と一緒に水遊びを楽しむには、事前に準備をしっかりと整えることが大切です。必要なアイテムを揃えておくことで、安心して楽しい時間を過ごせます。

 2歳水遊びに必須アイテム

公共のプールや公園で遊ぶときの必要なアイテムを詳しく見ていきましょう。

  • 水着
  • 水遊び用おむつ
  • タオル
  • 帽子
  • 日焼け止め
  • サンダル
  • ビニール袋

水着は動きやすく着脱しやすいものを準備しましょう。1歳児に着用していたものが小さくなって着ることができない場合もあります。あらかじめ、サイズをチェックしておきましょう。

また、濡れた服やおむつを収納するためのビニール袋も準備しておくと便利ですね。持ち物には全て名前を書いておくことも大切です。

安全対策アイテム

次に水遊びを安全に楽しむためのアイテムを確認してみましょう。

  • ライフジャケット
  • アームリング
  • プール用滑り止めマット

水に浮く力をサポートするライフジャケットやアームリングは事前に膨らまして、不備がないかチェックしておきましょう。

事前に準備しておくことで、保護者の方も安心して遊びに集中できますね。

あると楽しい!おすすめグッズ

水遊びがもっと楽しくなるグッズを用意すると、遊びの幅が広がり、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。あらかじめ、子どもがよろこびそうなグッズを準備しておくとよいですね。

  • ビニールプール
  • 水鉄砲
  • 砂場セット
  • 浮き輪
  • ボール

水遊び用のおもちゃを取り入れることで、想像力が広がり、遊び方を工夫する楽しさを感じてもらえるでしょう。

バケツやスコップで水を汲んだり、浮き輪を使って浮かんだりとさまざまな遊びをお子さんと楽しんでみてくださいね。

2歳児が夢中になる水遊びアイデア5選

2歳児が楽しめる水遊びのアイデアを見ていきましょう。さまざまなアイテムを活用したり、楽しみ方をアレンジしたりとすることで、遊びの幅を広げてみてくださいね。

金魚すくい

プールや大きめのバケツに水を入れて、カラフルな金魚の形をしたおもちゃを浮かべ、スコップやお玉で金魚をすくって遊びましょう。

金魚のおもちゃを用意してもよいですし、赤いスポンジを金魚の形にカットすれば手作り感あふれるアイテムになります。

金魚すくいは手先の器用さや集中力を養うだけでなく、金魚をすくったり集めたりすることで、達成感を感じてもらうことができるでしょう。「おさかなとれた!」「きんぎょまって」などの声が聞こえてきて、会話を楽しむきっかけにもなりますね。

宝探し

たくさんのプラスチックのボールを用意して、いくつかのボールに目印となるシールを貼っておきます。

ビニールプールに浅く水を張り、ボールを浮かばせてシールを貼ったものを探してもらいましょう。

子どもが好きなキャラクターのシールを貼っておくと、盛り上がりそうですね。

宝探しは手や目を使ってボールを探すため、身体の使い方を知るよい機会になるでしょう。水の中で動きながら遊ぶことで、身体のバランス感覚や運動能力も自然に高まりそうです。

ただ、遊びに夢中になるあまり、転倒する恐れもあります。十分安全面に気をつけながら、楽しみましょう。

ビニール袋で水ボール

ビニール袋に水を入れて結び、ボールのようにして遊びます。袋を優しく握ると水が動き、触れるたびに面白い感覚が広がるでしょう。

水の感触を味わいながら、袋を転がしたり投げたりして遊べるので、手や足を使った運動にもつながりそうです。

ビニール袋に油性マジックでお子さんに絵を描いてもらったりキラキラシールを貼ったりして、楽しんでみてくださいね。

H3:タオル遊び

小さなタオルを渡し、水の中で絞ったり風船のように膨らませたりして一緒に遊んでみましょう。

シンプルな遊びですが、タオルを水で濡らし、しぼる動作は、手指や腕の筋力を使うため、運動能力を養うことができそうです。「いっぱい水がでてきた!」などと、お子さんのよろこぶ様子が見られるかもしれません。

水鉄砲でターゲット遊び

ペットボトルを数本並べたり、紙コップを積み重ねて的にしたりして、水鉄砲を使った遊びを楽しみましょう。

水鉄砲でねらいを定めることで、手の動きや目の使い方を調整する力を育むことができそうです。

ペットボトルや紙コップに点数を書いておき、「10点の紙コップが倒れたよ!」などと伝えながら遊ぶと、数字に親しむ時間にもなりそうですね。

2歳児と楽しむ水遊びで注意する6つのポイント

1.近くで一緒に楽しむ

2歳児は自分で動く範囲が広がりますが、身体でバランスを取るのが難しいことがあるでしょう。

水の中では予測できない動きや転倒の危険があるため、大人は必ず近くにいて、絶対に目を離さずに一緒に遊びましょう。

また、2歳児はイヤイヤ期と呼ばれる時期で、やりたくないことや思い通りにいかないことがあると、泣いたり感情が高ぶったりすることもあるかもしれません。

安全に遊ぶためにもお子さんの気持ちを尊重して、落ち着いて遊べるようにサポートしましょう。

例えば、「今日はどのおもちゃで遊ぶ?」と気持ちを聞いたり、「水をたくさん汲めてすごいね!力持ちだね!」と具体的に褒めたりして、自信を持って遊べるように声をかけられるとよいですね。

2.服装に気をつける

水遊びを思いきり楽しむには、動きやすく濡れても快適に過ごせる服装を選ぶことがポイントです。

速乾性のある素材の水着やラッシュガードは、肌への不快感を減らし、遊びに集中しやすくなります。

また、水着はお子さんがお気に入りの柄やキャラクターなどがついたものを用意すると、気分よく準備が進み、スムーズに水遊びを楽しむことができそうです。

おむつが必要な場合は、水遊び用のおむつを準備しましょう。サイズやフィット感も事前に確認しておくと、ずれや漏れを防げて快適に過ごせます。

3.気温・天気・水温に注意する

水遊びの際は気温や天気、水温の確認がとても大切です。2歳児頃は、まだ体温調整が未熟なため、ちょっとした寒さや暑さで体調を崩してしまうこともあるでしょう。

外で遊ぶ日は、気温が24℃以上あるかどうかを目安にしましょう。風が強い日や曇っていて肌寒いと感じるときは、無理に水に入らず、様子を見ながら室内遊びに切り替えるとよいでしょう。

ビニールプールを使うときの水温は26~30℃を目安に調整しましょう。ビニールプールに水を張った後は、定期的に温度を確認すると安心です。

4.日焼け対策と水分補給を大切にする

2歳児との水遊びでは、日焼けや熱中症を防ぐための対策が欠かせません。外で遊ぶときは、紫外線の影響を受けやすいため、肌を守る準備をしておきましょう。

ラッシュガードやつばの広い帽子を身につけると、日差しを防ぐことができるでしょう。肌にやさしい日焼け止めを使って、顔や腕などもしっかりガードしておきたいですね。

また、水遊びに夢中になると水分補給を忘れがちです。こまめに水や麦茶を飲む時間をつくりましょう。

5.安全対策を考える

水遊びを楽しく過ごすためにも安全面に配慮しましょう。

安心して遊べるように、次のような工夫を取り入れてみてくださいね。

  • 浴槽やプールは10〜15cm程度の浅さにする
  • プールや浴槽の周りに滑り止めマットを敷く
  • 周囲に危ないものが落ちていないか確認する
  • おもちゃは誤飲しない大きさで、角のないものを選ぶ
  • 転びやすい場所では走らないよう声をかける

遊びに夢中になっていると思わぬ転倒や衝突などの心配もあります。安全を確保した環境で、のびのびと遊べるように気をつけましょう。

6.水遊び後のケアを大切にする

水遊びが終わった後は、身体をしっかりケアして風邪や体調不良を予防しましょう。

  • 濡れた身体をタオルで拭きとり、冷えないように気をつける
  • 温かい場所で休ませ、水分補給をする
  • 乾燥しやすい部分にはクリームやローションを塗って保湿する

水遊び後にリラックスできる環境をつくり、心地よく過ごせるとよいですね。

また、お子さんが疲れていて、髪を乾かせないまま、寝てしまったということもあるかもしれません。水遊びの後に頭にかぶる、吸水性の高い帽子も販売されているようなので、活用してみるとよさそうですね。

まとめ

今回は、2歳児への水遊びの効果や遊びアイデア、取り入る際の注意点を紹介しました。

2歳頃は歩くことや走ることが得意になり、身体を使った遊びの幅も広がる時期でしょう。

水遊びでは指先を使ったり、おもちゃの感触を楽しんだりしながら、五感を刺激する遊びを積極的に取り入れるとよいですね。

安全面に気をつけ、一緒に会話を楽しみながら水遊びを楽しめるとよいですね。

「ふたばの庭」は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園です。私たちの強みは、第2の家のような感覚で子どもたちに安心感を提供できる環境や関わりがあることです。

発達に合わせた遊びこめるこだわりの園庭が自慢です。保育園見学も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

見学予約はこちら

連携施設の旭川ふたば幼稚園では月に一度就園前のお子さんを対象にした園開放事業として「ふたばっこらんど」を開催しています。対象は、幼稚園に入園していないお子様で、年齢制限はありません。

連携施設の旭川ふたば幼稚園では月に一度就園前のお子さんを対象にした園開放事業として「ふたばっこらんど」を開催しています。

対象は、幼稚園に入園していないお子さんで、年齢制限はありません。

園庭遊びやごっこ遊び、製作など日程によって体験できる内容が異なるため、興味のある内容がございましたらお気軽にご参加ください。

「園開放」について 園開放とは