学校法人旭川中央学園 旭川ふたば幼稚園学校法人旭川中央学園小規模保育園ふたばの庭

1975年より旭川市豊岡にて幼稚園を運営しています。
保育園、幼稚園として地域に根差した活動をしています。

0166-76-1396受付時間 9:00~18:00

学校法人旭川中央学園 旭川ふたば幼稚園

1歳児でも安心!落ち葉遊びの始め方|保育士が教える季節の自然遊び

1歳児でも安心!落ち葉遊びの始め方|保育士が教える季節の自然遊び

1歳児にとって、秋の落ち葉遊びは五感を刺激し、探究心を育てる機会のひとつ。しかし、「何でも口に入れる時期に安全?」「どんな遊び方がいいの?」と不安に思う方もいるでしょう。

今回は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園「ふたばの庭」の保育士が、1歳児が楽しめる落ち葉遊びの相手や注意点、室内遊びへのアレンジ方法など詳しく紹介します。

落ち葉遊びは1歳児にぴったり!その理由とは

1歳児は、はいはいからヨチヨチ歩き、そしてしっかり歩けるようになるなど、身体能力が大きく伸びる時期です。「自分でやりたい」という意欲も芽生え始め、周囲の世界に強い興味を持つでしょう。

ここでは、1歳児が落ち葉遊びを通してどんな力を育めるのかを紹介します。

自然の中で五感を育てるチャンス

落ち葉遊びは、1歳児の五感を豊かに刺激する絶好の機会です。

色鮮やかな葉を見て「きれいだね」と視覚を刺激したり、踏んで「カサカサ」「バリバリ」という音を聞いて聴覚を養ったりできます。

また、葉っぱの硬さ、湿った感触、木のにおいなど、自然のさまざまな刺激に触れることで、感覚の発達を促します。

自然の葉には、丸いもの、細長いもの、赤いもの、黄色いものなど多様な形や色があります。こうした素材に触れる体験を通じて、子どもは「これはなんだろう?」と感じる好奇心や探求心を育めるでしょう。

自分で動いて探索できる時期だからこそ楽しい

1歳児は、行動範囲が広がり、自分で自由に動いて遊ぶ楽しさを知り始める時期です。

落ち葉を踏んで感触や音を確かめながら歩いたり、しゃがんで葉っぱをじっと見つめたりと、自分の意思で場所を選ぶ姿が見られるかもしれません。

「落ち葉を集める」「投げる」といった活動は、全身を使った運動能力の発達につながります。

また、自由に探索する楽しさを知ることで、好奇心いっぱいに遊ぶ力を育むことができるでしょう。

季節の記憶を親子で共有できる

色づいた落ち葉は、視覚的に「秋」という季節の変化を感じさせてくれます。落ち葉遊びは、単なる遊びではなく、親子の間で季節の記憶を共有する温かい時間となります。

一緒に葉っぱを拾い、「これは赤色だね」「カサカサ音がするね」などと声をかけながら、五感を共有する時間を大切にしましょう。

思い出をつくることで「あのときは、落ち葉遊びを楽しかったね!」と何度も振り返ることができ、豊かな感性や自然への興味を育めるでしょう。

安心して遊ぶために|1歳児の落ち葉遊びで気をつけたいこと

1歳児は運動量が増える一方で、思わぬ怪我やトラブルを防ぐための準備が重要になります。ここからは、落ち葉遊びを安全に楽しむためのポイントを詳しく見ていきましょう。

誤飲・アレルギー・虫刺されへの配慮

好奇心旺盛な1歳児は、手にしたものを何でも口に入れて感触を確かめようとします。落ち葉遊びをする際は、以下の点に特に注意しましょう。

【誤飲対策】

小さすぎる葉や、土、小石、木の実など、口に入るサイズのものは手の届く範囲から事前に取り除きましょう。目を離さず見守り、「これはお口に入れないよ」などと声をかけるとよいですね。

【アレルギー対策】

肌が敏感な子どもは、葉の樹液や刺激でかぶれることがあります。長袖や長ズボン(レギンス)で肌の露出を減らしましょう。

【虫刺され対策】

落ち葉の下や茂みには、小さな虫が潜んでいることがあります。虫よけスプレーを使用したり、長袖で肌を守ったりするなど、予防対策を行いましょう。

服装と持ち物の目安

1歳児は汗をかきやすく、また泥などで服が汚れやすい時期です。快適かつ安全に遊ぶための服装と持ち物を準備しましょう。

【服装】

  • 動きやすく汚れても良い服

泥や水などがついても気にならない、着替えやすい素材を選びましょう。

  • 帽子

日差しや頭への衝撃から守ります。

  • アウター

体温調節しやすいカーディガンやウィンドブレーカーを用意しましょう。

【持ち物】

  • 着替え一式

汗をかいたり汚れたりしたときのために、トップス、ボトムス、下着、靴下を忘れずに用意しましょう。

  • 手拭きタオルやおしりふき

汚れた手足を拭いたり、水場がない場所での応急処置に使えます。

  • 飲み物

遊びに夢中になって喉が渇くため、水やお茶を準備しましょう。

外遊びの時間帯と場所選び

1歳児が落ち葉遊びに集中して楽しめるように、時間帯と場所選びを工夫しましょう。

午前中や昼寝の後などの子どもの機嫌が良く、活動しやすい時間帯を選びます。寒すぎたり暑すぎたりする時間帯は避けて、無理なく楽しむことが大切です。

遊ぶ場所は、「車や自転車の通行が少ない」「安全に見守れる公園や広場」などが良いでしょう。

特に落ち葉がたくさん積もっていて、カサカサという音や感触を存分に楽しめる場所がおすすめです。

歩き始めの子どもへの配慮ポイント

歩き始めたばかりの1歳児は、足元が不安定で転びやすい時期です。落ち葉の感触に夢中になって思わぬ怪我をしないよう、以下の点に配慮しながら、安全に見守りましょう。

【配慮ポイント】
  • 落ち葉の下に危険物がないか、事前に大人が確認する
  • 転倒しやすい場所では、すぐに手を差し伸べられるようそばで見守る
  • 疲れたりぐずったりしたら、無理せず休憩させる

歩き始めの時期は、少しの時間でも「自分で歩く」という経験を積み重ねることが大切です。

安全に配慮しつつ、子どものペースに合わせて落ち葉の上をたくさん歩く機会を作りましょう。

兄姉や他の子と遊ぶときに注意点

兄姉や他の子どもと一緒に落ち葉遊びをする際は、ぶつかったり葉を取り合ったりすることがあります。

遊ぶ前に簡単なルールを伝え、声をかけながら遊ぶことでトラブルを防ぎましょう。

また、急に走ったり高く葉を投げたりする行動には注意が必要です。

子ども同士の安全を意識しながら、親がそばで見守ることが大切です。

 

保育士おすすめ!1歳児が楽しめる落ち葉遊びアイデア

好奇心旺盛で、手先や全身の動きが活発になってきた1歳児。ここからは、全身を使ったり、手先を器用に動かしたりして楽しめる、おすすめの落ち葉遊びを紹介します。

落ち葉拾いゲーム

親子で競争しながら、落ち葉を拾って集めるシンプルな遊びです。

 「赤いのを見つけて!」「丸い葉っぱを3枚ちょうだい」などと声をかけ、親子で対話を楽しみながら、色や形、数への関心を育むことができます。 

小さなかごやバケツを用意し、落ち葉を入れるように促すと、手先の協応動作(目と手を連動させる動き)を養うことにもつながりますね。

落ち葉シャワー

ビニールシートやレジャーシートに集めた落ち葉を、大人が上からふんわりと降らせる遊びです。

ひらひらと舞い落ちる落ち葉を見て、子どもは視覚的な楽しさを感じるでしょう。

自分でも落ち葉をすくい上げて、少しだけ上に投げる動作を真似するよう促すと、全身運動につながります。落ち葉が顔にかからないように気をつけながら行いましょう。

落ち葉の袋詰め遊び

ビニール袋や紙袋に落ち葉をたくさん詰めて、その音や感触の変化を楽しむ遊びです。

袋に葉を詰めることで、手の動きや集中力を育むことができます。

袋を振ったり、ギュッと握ったりして「カサカサ」「ガサガサ」という音の違いを楽しめるでしょう。

集めた袋をボールに見立てて転がしたり、運んだりするごっこ遊びにも展開すると良いですね。

落ち葉の道を歩こう

落ち葉がたくさん積もっている場所を選び、親子の手をつないでその上を歩いてみましょう。

落ち葉のクッションのような感触や、踏みしめた時の独特な音を楽しむことで、足の裏の感覚が刺激され、歩きたいという意欲を高められそうです。

「落ち葉の道だね!」「次はジャンプしてみようか」などと声をかけ、遊びながらバランス感覚や運動能力を養うことができるでしょう。

落ち葉アート(親子で製作)

拾ってきた落ち葉を使い、製作遊びを取り入れてみましょう。

画用紙や段ボールに落ち葉を自由に貼り付けるだけでも楽しい時間になりそうです。

ライオンのたてがみにしたり、お魚のうろこに見立てたりと、見立て遊びを促すことで、想像力と表現力を育むことができるでしょう。

完成した作品は、季節の思い出として飾っておくとよいですね。

室内でもできる!落ち葉遊びのアレンジ方法

落ち葉遊びは秋ならではの楽しみですが、雨の日や急な気温の変化で外に出られない日もありますね。

ここでは、拾ってきた落ち葉を使い、1歳児が室内でも楽しく遊べるアレンジアイデアを3つ紹介します。

落ち葉のビニール袋タッチ

乾燥した落ち葉をビニール袋に入れ、口を閉じてから遊んでみましょう。

袋の上から手で落ち葉を触ったり叩いたりすると、カサカサ、パリパリという音が響き、聴覚と触覚を刺激することができます。

袋が破れないよう見守りながら、「どんな音が聞こえるかな?」と話しかけながら、楽しい時間を過ごしましょう。

落ち葉の室内プール遊び

大きめのレジャーシートや段ボール箱に落ち葉を広げ、落ち葉の感触を楽しむミニプールを作ってみましょう。

子どもをその中に座らせたり、ハイハイで進ませたりすることで、落ち葉の感触(触覚)や音を全身で感じることができます。

誤飲に気をつけながら、手で落ち葉を掴んだり散らしたりして、自由に楽しんでもらいましょう。

落ち葉で楽しむペタペタスタンプ

拾ってきた落ち葉の裏側(葉脈が浮き出ている方)に絵の具を薄く塗り、画用紙にペタペタと押し付けて遊んでみましょう。

落ち葉の形や葉脈の模様が紙に写る様子を見て、落ち葉の形に興味を持ちます。

指先を使って絵の具を塗ると、より感触遊びを楽しむことができますよ。汚れても良い服装で、作品を作ってみてくださいね。

まとめ

落ち葉遊びは、カサカサという音、鮮やかな色、独特の感触を通して五感を刺激しながら、秋の自然を深く感じることができます。

誤飲や虫刺されなど、安全への配慮を行いながら、楽しい時間を過ごしましょう。

また、歩き始めの子どもには、転倒に注意しながら、落ち葉の上を歩く楽しさを知ってもらえると良いですね。

室内遊びにアレンジすれば、雨の日でも季節の楽しさを味わえます。落ち葉遊びを通して、1歳児の成長を見守り、親子で心あたたまる秋のひとときを過ごしてくださいね。

「ふたばの庭」は、北海道旭川市豊岡にある小規模保育園です。私たちの強みは、第2の家のような感覚で子どもたちに安心感を提供できる環境や関わりがあることです。

発達に合わせた遊び込めるこだわりの園庭が自慢です。保育園見学も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

見学予約はこちら

連携施設の旭川ふたば幼稚園では月に一度就園前のお子さんを対象にした園開放事業として「ふたばっこらんど」を開催しています。対象は、幼稚園に入園していないお子様で、年齢制限はありません。

園庭遊びやごっこ遊び、製作など日程によって体験できる内容が異なるため、興味のある内容がございましたらお気軽にご参加ください。

園遊び体験「園開放」について 園開放とは